奈良・初瀬のイチョウにて撮影|黄金に染まる早朝の風景を背景に

関西各地を巡りながら撮影を行うプロジェクトの一環として、
今回は奈良県桜井市・初瀬にある「素盞雄(すさのお)神社」へ。
大手自動車メーカーの映像撮影のため、早朝から現地に入りました。

この神社の境内には「初瀬のイチョウ」と呼ばれる大樹があります。
奈良県指定の天然記念物にもなっており、
樹高は約35m、幹回りは7mを超える巨木。

秋には黄金色の葉が一面に広がり、
まるで地面まで光を放つような圧巻の風景が広がります。

今回の撮影は早朝の静かな時間帯。
機材のセッティングが進む中、
まだ陽が差しきらない薄明の境内が少しずつ金色に染まっていく。
自然光の変化に合わせてカメラポジションを微調整しながら、
“朝の光に包まれる車体”というシーンを狙いました。

ロケーションとしては、紅葉や桜の名所で知られる長谷寺のほど近く。
古くから信仰と自然が共存する地域であり、
その落ち着いた雰囲気が今回のブランドイメージともよく合っていました。

現場では、落葉のタイミングを見極めながら、
地面の黄葉と車体の映り込みを活かすアングルを追求。
限られた朝の時間でしたが、イチョウの存在感が
映像全体に深みを与えてくれました。

撮影が終わるころには、地面一面が黄金色の絨毯。
静かな境内にカメラのシャッター音だけが響き、
自然の力と風景の美しさを改めて感じる瞬間でした。

関西の各地で続くこのプロジェクト。
自然の持つ“光”や“質感”をどう映像に取り込むか、
毎回現場で学ぶことが多くあります。
また次の撮影地でも、その土地ならではの表情をお届けできればと思います。

伊吹山ドライブウェイでの商用ドローン撮影レポート|関西撮影プロジェクト記録

関西各地を回りながら撮影を行うプロジェクトの一環として、
今回は滋賀県と岐阜県の県境にある「伊吹山ドライブウェイ」で撮影を行いました。

伊吹山ドライブウェイは、標高1,200mを超える絶景ロード。
四季折々の風景が楽しめる人気の観光スポットですが、
一般的にドローン撮影は禁止となっています。
今回は商用撮影のため、事前に運営会社へ申請し、
特別に許可をいただいた上で撮影を実施しました。

撮影は営業時間前の早朝。
一般の方が通行しない時間帯を選び、安全に配慮しながら飛行。
限られた時間での撮影だったため、公開できる写真は少なめですが、
現場の空気感やスケール感は映像の中でしっかり表現できたと思います。

営業開始と同時に、多くの野鳥カメラマンの方々が集まってきて驚きました。
目当ては伊吹山に棲む「イヌワシ」。
その生態や撮影方法について伺ううちに、
皆さんの情熱と探求心の深さに感動しました。
同じ“撮る”という行為でも、ジャンルが違うと視点がまるで変わりますね。


亀岡市の採掘場にてドローン撮影

亀岡市の採掘場で、最新のドローン技術を使って採掘機械の動画撮影を行いました。

今回の撮影を通して、採掘現場の効率的な運営を支える大型機械の稼働状況を捉えました。

今まで見たことのない角度から撮影できることで、導入を検討される企業様へ機械の規模感や配置した際のイメージ資料として様々な角度から撮影を行いました。



採掘機械の役割と経済的インパクト

採掘場で稼働する重機や機械は、地域の経済を支える重要な役割を果たしています。これらの機械によって大量の資源が効率的に採掘され、その資源は建設業や製造業に供給され、最終的に地域の生産性向上や雇用創出に貢献します。



ドローン撮影によるメリット

今回のドローンによる撮影では、従来の地上からでは捉えにくい角度や高度から、機械の動作状況をリアルタイムで観察することができました。

この技術革新により、採掘現場のモニタリングが効率化され、メンテナンスの必要性や機械の稼働効率を正確に把握することが可能となります。

このような効率的な管理は、コスト削減と生産性向上を実現し、最終的に地域の経済成長、ひいてはGDP向上に繋がります。

新社屋、工場建設の記録動画2

前回の記事では、基礎工事から鉄筋工事までをご紹介いたしましたが
今回は上棟祭から看板取り付けまでをご紹介させていただきます。

期間としては2022年9月〜12月の3ヶ月間です。

当初はドローン撮影を行う予定でしたが
上棟祭の当日は、あいにくの雨でした。

天候が雨のため、機転を利かせて地上撮影に切り替え
SONY FX3,α1を用意して現地へ向かいました。

やはり到着しても雨が降っていたので
カメラを持ってきておいてよかったです。

クライアント様にもドローンが飛行できない旨を
お伝えし地上のみの映像を撮ることで了承をいただきました。



鉄筋工事完了しました

鉄筋工事が完了するとの情報を聞きスケジュールをあわせて
2022年9月に撮影を行いました。

鉄筋工事を終えると新工場、社屋の形が見えてきました
高所での作業風景もドローンから撮影
形ができると俯瞰での見え方も変わってきました



屋根完成

鉄筋工事まで終えると建物らしさが見えてきました
少し近くに行き作業している風景をドローンで撮影



看板設置作業

新工場の顔となる看板のロゴを設置

高所作業車からロゴを設置している風景を撮影。
ドローンならではの映像をお届けできたと思います。

看板の設置は完了時まで撮影を行いたかったので
1日では作業が完了しなかったため無理をいって
翌日も撮影させていただきました。

ここまでで、撮影のスケジュールは2022年2月から12月。
約10ヶ月間の撮影です。完成までもう少しのところまできました。
いやー長いプロジェクトもなかなか楽しいです!

仕事でしか岸和田市には行ったことがなかったので
これだけ通うと撮影後に少し寄り道して街を見たり
ちょっとお昼を食べたりすると街に愛着が湧いてきますね。

新社屋、工場建設の記録動画1

産業用クリーニングを中心にリース&クリーニングサービスを
提供されてされている株式会社SOC様の新社屋と工場建設の過程を
約1年に渡り撮影させていただきました。

撮影を開始したのは2022年2月。冬の時期からスタートです。
今後1年掛けて完成する予定とのことで、主要な工事が完了のたびに
撮影を行うという撮影スケジュール。

クライアント様にとっても、社屋、工場などを建設する機会は
そうそう無いので、建設工程を記録する貴重なプロジェクトを
ご依頼いただき大変うれしく思いました。

地盤改良工事がスタート

初回は地盤改良工事の撮影です。
新社屋と工場が建つ場所を設計図を見ながら説明いただきました。

まだ更地の段階ですが、全体が見えるよう高度を上げて撮影を行いました。
スクリーンショットはワンカットのみ紹介してますが、いろんな角度
場所から撮影を行いました。

クライアント様も初めてのドローンが飛行している姿や映像を見たようで
とても喜んでいただけたのを記憶しています。

映像を届ける仕事をしていると撮ったものをお見せする時に
喜ばれるので良い仕事だなといつも感じます。

工場や社屋、駐車場の位置などを設計図をもとに全体を撮影しました。

基礎工事がスタート

次に撮影を行ったのは2022年4月です。
春が訪れたタイミングで基礎工事がスタート。

上部の構造体の荷重を支持地盤に伝え、沈下を防止する役割を担う重要な工事となります。

以前はまだクレーン車や工事作業者などがなく更地でしたが、
いよいよ建物が立つんだなと感じながら撮影を行いました。

鉄筋工事がスタート

鉄筋工事がスタートして骨組みが見えてきました

2回目の撮影から約4ヶ月後の8月に撮影をしました。
基礎工事から4ヶ月経つと鉄筋の骨組みまで組み上がっていて
到着した時に、おおおーっと思ったのを覚えています。

日差しの強い季節ですが、着々と工事が進み順調な様子。
撮影も鉄筋の近くまで寄ったり、作業風景を撮影したりと
完成の動画をイメージして空撮以外のショットも抑えておきました。

ここまでが基礎工事〜鉄筋工事までの撮影でした。
まだここはスタートの段階なので、次回のブログにて次の工程をご紹介します。

8DRONE8ではプロモーション動画、SNS動画はもちろんのこと
記録用の動画なども手掛けております。

空撮、地上の映像もどっちもお願いしたい!!っとお考えの方は
ぜひ一度ご相談ください。

予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。

mavic3procine

Mavic 3 Pro Cineを導入しました。

きれいな映像をお届けしたい。でも大型機種だと場所によってはオーバースペックになってしまうということで、長年機体の導入を悩んでおりましたが、ようやくDJIさんから良い機体が出たので導入することになりました。

導入後、早速お客様よりご要望があり飛行をさせてますが最高にきれいな映像が撮れて驚いております。

ドローンを始めたころから比べると映像の美しさはすごい進化をしていますね。もう少し撮影方法など模索しながら、地上の映像と絡めてサービスを提供していきたいと思います。

空撮がより身近に感じてもらえるよう、活動の幅を広げていきたいですね。

美山かやぶきの里へ

クライアントさんの要望を受け、雪解けぎりぎりの2月に冬景色を撮影したいとのことで、京都府南丹市美山町へ行ってきました。

もう雪解けがはじめっているようで、この週以外は雪がほとんどない状態になるとのことで、急遽カメラを持って弾丸撮影ツアーとなりました。

かやぶきの里として有名なこの街は、昔ながらの日本の原風景が残っておりとても印象的な場所です。私も初めて訪れたのですが何故か懐かしい気持ちになりました。今までこういった茅葺きは見たことないのですが、日本人の心がどこか思い出させるのか、日本昔ばなしを見た記憶が蘇らせてくれるのか不思議な感情です。

肝心の雪はというと、私としては残っていると思ったのですが現地の方に聞くともっと雪があったとお聞きしましたので、一度見てみたかったなと思いました。

この残り少ない??雪を活用して冬景色を撮影してきました。撮影時間はそこまで長くありませんでしたが、観光客の方も多数いらっしゃって里に活気がある印象でした。ここ数年はコロナ禍の影響で地方でも人がいないことが多い中、少しづつ昔の生活に戻ってきているのは嬉しいですね。

私の仕事がらこうやって色々な地域に行けることが本当に幸せです。

独立する前はデスクワーク中心の生活をしていたので、まだ見たことのない景色や地域、地方の食材にふれることがこの上ない楽しみになっています。

また地方に行った際は時間があればこういった写真と一緒にご紹介できればと思います。